わしをフォローするのじゃ!

■慶瑞寺(けいずいじ)

神社仏閣

今日は、阪急総持寺駅から東へ徒歩15分の「慶瑞寺(けいずいじ)」じゃ。
木造菩薩坐像は、国の重要文化財に指定されておるぞ。ただし原則非公開じゃ。

山門じゃ。

日曜日の午前6時から座禅会があるぞ。

高槻市のHPでは以下のように紹介されておる。

慶瑞寺は、祥雲山と号して黄檗宗(おうばくしゅう)に属し、観世音菩薩を本尊とします。
持統天皇8年(694)に宇治橋架橋などで知られる道昭が創建し、法相宗に属して景瑞寺と称されていたと伝えられています。江戸時代初期には、景瑞庵と呼ばれ荒廃していましたが、寛文元年(1661)頃、普門寺から移った僧・龍溪が再興しました。
境内には、後水尾法皇の歯や仏舎利を納めた聖歯塔、龍溪の木像や遺品を納めた開山堂があります。寺宝として、後水尾法皇の勅書をはじめ、後光明天皇の綸旨(りんじ)や隠元・龍溪などの筆書が伝えられています。
本堂に安置されている菩薩坐像は、8-9世紀頃の作とみられ、重要文化財に指定されています。


龍溪は、普門寺の方丈や庭園も造り、三輪神社も再興した。高槻市郡家本町の久安寺も、高槻市天神町の廣智寺も、龍渓が開山したのじゃ。すごい僧じゃ。

慶瑞寺へは、「昭和ロード商店街」から北へ向かうルートが分かりやすいぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました