カフェ ■摂津富田は「カフェのまち」 一昨日のわしのXの投稿じゃ。ご覧のとおり、三好長慶の生誕地である徳島県三好市や、大阪・関西万博の会場を訪れて、高槻市・富田の街の特徴は何かと考えさせられたのである。富田には、もちろん歴史ある寺社もあれば、伝統ある酒蔵などもある。しかし今、目... 2025.05.31 カフェ
プロフィール ■転生したら、ゆるキャラだった件 無念じゃ。無念過ぎるにも程がある。将軍になって、わずか8か月で、病死してしまうとは。わしは室町幕府14代将軍・足利義栄(あしかが よしひで)である。征夷大将軍として、現在の高槻市・富田の普門寺に、城を構えておった。13代将軍・義輝は剣豪将軍... 2025.04.12 プロフィール
とんだ幕府 ■わしのシールじゃ わしのシールができた。欲しい人は、JR摂津富田駅・阪急富田駅から徒歩1分のフローリスト佐竹(Florist Satake)さんのお店に行ってみてくれ。もらえるかもしれんぞ(数量に限りがあるので、なくなっていた場合はスマン)。あらためて自己紹... 2025.02.19 とんだ幕府プロフィール街づくり
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」序章~第15章 ★勝手に大河ドラマ「三好長慶」について わしは「将軍よしひで」じゃ。室町幕府14代将軍・足利義栄(あしかが よしひで)が、現代に転生した、いわゆる「ゆるキャラ」である。 わしと同じく阿波(現在の徳島県)出身の、三好長慶(みよし ながよし)と... 2025.02.09 大河ドラマ
カフェ ■cafe TOMIYA(喫茶トミヤ ) 今日は阪急富田駅から南へ徒歩約3分の「cafe TOMIYA」さんじゃ。いろいろ書こうと思ったが、ROLLYさんが「片っ端から喫茶店」で紹介されているので、そちらをご覧になられるほうがよい。 2025.07.17 カフェ
神社仏閣 ■慶瑞寺(けいずいじ) 今日は、阪急総持寺駅から東へ徒歩15分の「慶瑞寺(けいずいじ)」じゃ。木造菩薩坐像は、国の重要文化財に指定されておるぞ。ただし原則非公開じゃ。山門じゃ。日曜日の午前6時から座禅会があるぞ。高槻市のHPでは以下のように紹介されておる。慶瑞寺は... 2025.07.14 神社仏閣
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第30章 豪快な男と山科本願寺の焼き討ち <<第29章>>■第30章 豪快な男と山科本願寺の焼き討ち「頼秀殿!丹波の波多野様や、大和の木沢様まで攻めるとは、どういうことですか!お二方とも我らの陣営ですぞ!」 7月下旬、本願寺の大阪御坊で、細川六郎の奉行人・茨木長隆(茨木童子)は、下... 2025.07.12 大河ドラマ
商店 ■メサベルテ(Mesa Verte) 今日は、JR摂津富田駅の南口から徒歩1分、阪急富田駅の北口からも徒歩1分くらいのところにある「メサベルテ Mesa Verte富田店」さんじゃ。焼きたてパンとデザートのお店じゃ。JR高槻駅近くにあった高槻店は残念ながら一昨年8月18日に惜し... 2025.07.07 商店
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第29章 弔いと結束 <<第28章>>■第29章 弔いと結束「はあ、はあ・・・」 三好元長らが自害して果ててから数日後の夕暮れ、松永久秀は、摂津・東五百住の実家にたどり着いた。風雨と土埃の中を駆け抜けてきたので、衣服も、頭に被った風呂敷も、土色に染まっている。「... 2025.07.06 大河ドラマ
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第28章 阿波の武神・三好元長の最期 <<第27章>>■第28章 阿波の武神・三好元長の最期「おい、為利、笠はどうした?」 堺の港で、三好元長は、加地為利(一つ目)に尋ねた。「六郎兵衛の奴があまりも欲しそうにしてたから、渋々やったんだ」「そうか。六郎兵衛は、さぞ喜んだだろうな」... 2025.06.19 大河ドラマ
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第27章 三好元長との永遠の別れ <<第26章>>■第27章 三好元長との永遠の別れ「畠山義堯様が自害されました!」 河内・飯盛城で、伝令が、木沢長政(天狗)に伝えた。「命拾いしたぜ。一向一揆さまさまだな。ワハハハハ」 長政は高笑いした。長政の赤い顔は、スリルと興奮で高揚し... 2025.06.17 大河ドラマ
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第26章 堺へ迫る二十一万の一向一揆 <<第25章>>■第26章 堺へ迫る二十一万の一向一揆「どういうこと?!返済が滞っているわよ!」「細川家の方々は引接寺に籠城していて、接触が難しいのだ」 阿波・撫養で、撫養阿古女(むや あこめ)は、堺から帰ってきたばかりの夫・撫養隠岐守に言... 2025.06.15 大河ドラマ
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第25章 松永久秀の茶器と動かぬ証拠 <<第24章>>■第25章 松永久秀の茶器と動かぬ証拠 少し時を遡る。 享禄5年(1532年)正月、堺・顕本寺の三好元長の屋敷の一室では、元長の子らが書初めをしていた。 余談だが、書初めの起源は、平安時代平安時代の「吉書奏」という宮中儀式で... 2025.06.14 大河ドラマ
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第24章 犯人は・・・ <<第23章>>■第24章 犯人は・・・ 「甚次郎殿、三好政長殿からの書状は読んだか?」「はい。万が一の場合には、引接寺の六郎様をお守りするために、顕本寺の元長を背後から攻撃してほしいということですね」 細川尹賢(天邪鬼)を討ち取り、自殺に... 2025.06.08 大河ドラマ
商店 ■コロッケのいろは富田店 今日は、JR摂津富田駅の南口から徒歩1分、阪急富田駅の北口からも徒歩1分くらいのところにある「コロッケのいろは富田店」さんじゃ。牛すじ肉を長時間煮込んだ「いろはのビーフコロッケ」は70年前の創業以来変わらぬ味じゃ。高槻市民のソウルフードとい... 2025.06.05 商店
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第23章 兄弟げんかと「飯綱使い」 <<第22章>>■第23章 兄弟げんかと「飯綱使い」「またやられた~!孫六郎様はお強いですね~」 顕本寺の庭で、撫養佐五郎(むや さごろう)は、わざと倒された。三好元長の四男・孫六郎と相撲をとっているのである。 その様子を、長男・千熊丸、次... 2025.06.04 大河ドラマ
商店 ■モリタ屋 富田店 今日は、JR摂津富田駅の南口から徒歩2分、阪急富田駅の北口からも徒歩2分くらいのところにある「モリタ屋 富田店」さんじゃ!明治2年に京都で創業した日本最初の牛肉屋「盛牛舎 森田」から連綿と経営されてきた老舗じゃ!当然のごとく、29日は肉の日... 2025.06.03 商店
大河ドラマ 勝手に大河ドラマ「三好長慶」第22章 堺の三好四兄弟 <<第21章>>■第22章 堺の三好四兄弟 三好加介は激怒した。「おい、お前ら二人!笑えねえことしてくれやがってよう!よくもノコノコと顔を出せたもんだなあ!そこに正座しろや!」 加介は、山崎城にやってきた木沢長政(天狗)と池田信正(麺)に命... 2025.06.01 大河ドラマ