大河ドラマ

大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第35章 本願寺証如との和睦

<<第34章>>■第35章 本願寺証如との和睦「京をこの手で制圧してやったぜ!この町で俺様にかなう奴はいない!俺様が京の支配者だ!」 6月18日、細川国慶は得意絶頂だった。「しかし、銭がない・・・おい、お前ら、公家(くげ)からも地下(じげ)...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第34章 千熊丸の初陣

<<第33章>>■第34章 千熊丸の初陣「千熊丸は俺たちに重要な任務を託したんだ。阿波の皆を守るためにも失敗は許されんぞ」 5月初旬、阿波から堺へ向かう船の上で、三好長逸は、優作・鉄矢・辰夫に言った。「分かってるぜ。そのために訓練を重ねてき...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第33章 元長の亡霊

<<第32章>>■第33章 元長の亡霊「おーい!おーい!」 天文2年(1533年)3月初旬、一人の丸腰の男が、赤井方の陣に歩み寄りながら大声で叫んでいる。「誰だ、あいつは?晴国方の使者か?」 赤井方の兵はいぶかしんだ。「俺は細川高国の弟の晴...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第32章 阿波の大狸

<<第31章>>■第32章 阿波の大狸 天文2年(1533年)2月20日。阿波・撫養で、撫養掃部助(むや かもんのすけ)、阿古女(あこめ)、佐五郎、石成友通らが、墓の前で手を合わせている。三好元長と共に散った撫養隠岐守(おきのかみ)の月命日...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第31章 本願寺証如の逆襲

<<第30章>>■第31章 本願寺証如の逆襲 天文元年(1532年)10月、堺公方・義維は病床にあった。第28章のとおり、義維は、6月20日に顕本寺で三好元長と共に切腹しようとしたが、中風(脳卒中)の発作が突然出て、果たせず、三好政長らに引...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第30章 豪快な男と山科本願寺の焼き討ち

<<第29章>>■第30章 豪快な男と山科本願寺の焼き討ち「頼秀殿!丹波の波多野様や、大和の木沢様まで攻めるとは、どういうことですか!お二方とも我らの陣営ですぞ!」 7月下旬、本願寺の大阪御坊で、細川六郎の奉行人・茨木長隆(茨木童子)は、下...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第29章 弔いと結束

<<第28章>>■第29章 弔いと結束「はあ、はあ・・・」 三好元長らが自害して果ててから数日後の夕暮れ、松永久秀は、摂津・東五百住の実家にたどり着いた。風雨と土埃の中を駆け抜けてきたので、衣服も、頭に被った風呂敷も、土色に染まっている。「...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第28章 阿波の武神・三好元長の最期

<<第27章>>■第28章 阿波の武神・三好元長の最期「おい、為利、笠はどうした?」 堺の港で、三好元長は、加地為利(一つ目)に尋ねた。「六郎兵衛の奴があまりも欲しそうにしてたから、渋々やったんだ」「そうか。六郎兵衛は、さぞ喜んだだろうな」...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第27章 三好元長との永遠の別れ

<<第26章>>■第27章 三好元長との永遠の別れ「畠山義堯様が自害されました!」 河内・飯盛城で、伝令が、木沢長政(天狗)に伝えた。「命拾いしたぜ。一向一揆さまさまだな。ワハハハハ」 長政は高笑いした。長政の赤い顔は、スリルと興奮で高揚し...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第26章 堺へ迫る二十一万の一向一揆

<<第25章>>■第26章 堺へ迫る二十一万の一向一揆「どういうこと?!返済が滞っているわよ!」「細川家の方々は引接寺に籠城していて、接触が難しいのだ」 阿波・撫養で、撫養阿古女(むや あこめ)は、堺から帰ってきたばかりの夫・撫養隠岐守に言...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第25章 松永久秀の茶器と動かぬ証拠

<<第24章>>■第25章 松永久秀の茶器と動かぬ証拠 少し時を遡る。 享禄5年(1532年)正月、堺・顕本寺の三好元長の屋敷の一室では、元長の子らが書初めをしていた。 余談だが、書初めの起源は、平安時代平安時代の「吉書奏」という宮中儀式で...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第24章 犯人は・・・

<<第23章>>■第24章 犯人は・・・ 「甚次郎殿、三好政長殿からの書状は読んだか?」「はい。万が一の場合には、引接寺の六郎様をお守りするために、顕本寺の元長を背後から攻撃してほしいということですね」 細川尹賢(天邪鬼)を討ち取り、自殺に...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第23章 兄弟げんかと「飯綱使い」

<<第22章>>■第23章 兄弟げんかと「飯綱使い」「またやられた~!孫六郎様はお強いですね~」 顕本寺の庭で、撫養佐五郎(むや さごろう)は、わざと倒された。三好元長の四男・孫六郎と相撲をとっているのである。 その様子を、長男・千熊丸、次...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第22章 堺の三好四兄弟

<<第21章>>■第22章 堺の三好四兄弟 三好加介は激怒した。「おい、お前ら二人!笑えねえことしてくれやがってよう!よくもノコノコと顔を出せたもんだなあ!そこに正座しろや!」 加介は、山崎城にやってきた木沢長政(天狗)と池田信正(麺)に命...
大河ドラマ

勝手に大河ドラマ「三好長慶」第21章 大物崩れ

<<第20章>>■第21章 大物崩れ「こちら、年賀の品でございます」「ほう、餅ですか!大好物なんですよ!」 享禄4年(1531年)1月、播磨・置塩城で、淡路・鶴島城の城主・福良飛騨守速推(ふくら ひだのかみ はやおし)は、赤松晴政(あかまつ...
わしをフォローするのじゃ!